私は、自分が患者さまの立場なら、どうして欲しいかという想いを一番大切にしています。
全ての治療を、保険外でハイレベルな医療を提供する、自由診療 専門のクリニックとして私共は35年の歴史があります。以下は診療に際しての私の心構え、フィロソフィー(歯科診療哲学)です。少し長いですが、初めての方は最後までご覧いただき、ご納得のうえでご来院いただくようお願い申し上げます。
歯科医師である私が、もし患者として診てもらうなら、、、、
- まず、痛くしないでほしいです。
- 精密検査をして根本的な原因を調べ、納得できる説明をしてほしい。
- 全身的な健康にも関わるので、二度と同じトラブルを繰り返したくない。
- 最先端・最良の技術で時間をかけて、丁寧にベストを尽くして診て欲しい。
- ずっと永く持つようにしてほしい。
- 毎回の治療の際にも、詳しい説明を聞きたい。
- 治療後も将来にわたって、健康で快適に過ごしたい。
そういう皆様の想い、私は叶えます!
“自分がして欲しいことを、他の人にしてあげなさい”
私が研修した米国フロリダ州マイアミにある The Pankey Institute の生みの親である Dr. L. D. Pankey の言葉です。
患者さまに、健康であることの喜びを感じていただけることが、私は何より嬉しいです。
健康で快適な人生を過ごしていただくため、歯科医師としてお役に立つことが、私の使命です。
・まず、痛くしないでほしいです
誰でもが、同じ思いです。
快適で痛くない治療のためには、麻酔が必要ですが、痛くしないための麻酔そのものが痛くては、意味がありません。
その日の体調に配慮しつつ、
十分な時間をかけ(およそ20分)最新のコンピュータで制御された無痛麻酔システムを使い、
ゆっくりと優しく丁寧に麻酔を行いますので、
もちろん麻酔中も、その後の治療中も、痛みを感じることはありません。
ご安心ください。
コンピュータ制御の無痛麻酔システム
・精密検査をして根本的な原因を調べ、納得できる説明をしてほしい
すぐにお口を拝見して治療をスタートするようなことはいたしません。先ずは、現在のお口の健康状態をできるだけ正確に把握することが重要です。そのためお口の精密歯科ドックを行います。(緊急で応急処置が必要な場合はその限りではありません)
「精密歯科ドック」とは?
現在、お口の中で特別な自覚症状がなく、ご自身では健康だと思われていても、将来的に病気を発症するリスクが潜んでいる可能性があります。また場合によっては、既に病気を発症しているかもしれません。癌という病気が初期では自覚症状がほとんど感じられないのと同様に、虫歯や歯周病も、病が相当に進行しなければ自覚症状は感じられません。口腔環境を詳細に調べることで、僅かな異変を早期に発見し、適切に対処できれば大きなトラブルを未然に防ぐことができます。
また病、特に生活習慣に起因した病には、単一の原因から単一の病となる(例えばビタミンB欠乏で脚気となる)のは稀で、多くの場合、様々な原因が積み重なった結果として発症するものです。だからこそ各種の精密検査により、お口の状態を多角的に把握して考察する必要があるのです。
検査項目
例えば、虫歯のリスク検査として、、、
唾液流量測定、唾液Ph測定、唾液緩衝能測定、ミュータンス菌・ラクトバチルス菌培養試験
歯周病のリスク検査として、、、
Pg (ポルフィロモナス・ジンジバーリス) 菌のPCR検査、歯肉退縮・歯周ポケットプロービング測定、出血点測定、歯動揺度検査、プラーク付着度検査、歯根分岐部病変チェック
口腔内の診査として、、、
口腔軟組織検査、虫歯・治療痕の検診、各種写真撮影(顔貌、口元、口腔内)、X-rayレントゲン撮影
咬み合わせ、顎関節の機能診査として、、、
顎関節聴診、咀嚼関連筋触診、診断用精密模型制作のための歯型取り、咬合解析のためのフェイスボウマウント記録、各種咬合記録などです。
以上「お口の精密歯科ドック」検査により、お口の健康に関する詳細な情報が得られます。
主なお口のトラブルである虫歯や歯周病は、細菌による感染症です。同時に慢性疾患であり、生活習慣病でもあります。
近年の研究により、虫歯菌や歯周病菌が毛細血管に入り込み、血流にのって菌が全身を巡り (菌血症) さまざまな全身疾患の発症に関与していることが証明されています。
例えば、、、
脳梗塞や心筋梗塞、
心内膜炎、
動脈硬化症、
糖尿病、肥満(メタボリックシンドローム)、
認知症、
関節炎、
糸球体腎炎、
肺炎、
早産、低体重出産などです。
健康で快適な人生のために、、、
口腔環境を良好に保ち、これらの全身疾患の発症をできるだけ防ぎたいものです。
精密検査の結果は、患者さまと情報共有いたします。それにより、なぜ今のようになってしまったのか(原因)、放置するとどうなるのか(将来)、改善するにはどうすればよいのか(治療)もわかります。そもそも虫歯や歯周病は、日々の不完全なセルフケアと生活習慣に起因して発症するというのが定説ですから、再発防止のために歯科医師として私がお力になれることなど、十分な時間をかけ将来の健康へ向けてのロードマップをご相談いたします。
・全身的な健康にも関わるので、二度と同じトラブルを繰り返したくない
私は、従来”治療”と称して行われている虫歯を削って詰める・被せる・義歯やインプラントなどは”病”で失われた身体の一部の”再建・修理”にすぎないと考えております。
では、、、
原因を特定し、
それを除去し、
再発を防止するという意味での、
”本当の治療”とはなんでしょう?
治療とは口腔環境の改善であり、悪玉細菌による感染症の原因となっている生活習慣やセルフケアを良好に保つ事です。そのためには、ご自身の日々の習慣を健康へ向けて変化させるなど、患者さまに積極的にご参加いただく必要があります。
私共でご提供する”初期治療”はこのような考えにもとづいており、健康的な生活習慣へ向けてのお手伝いをさせていただきます。
このように、、、
お口の健康は、全身の健康と密接に関連していることが数々の研究から明らかにされつつあります。
歯科医療があなたの人生の質を高めるために出来ることは、実は沢山あるのです。
健康長寿を目指して、、、
最新の知識と豊富な経験、最善を尽くした技術で、
診る全ての患者様を誠実に、健康へ導くこと、それが本来あるべき歯科医療と考えております。
健康で快適、美しい口元であることの喜びを、何年経過した後でも患者さまと共に分ち合いたい、というのが私の願いです。
・最先端・最良の技術で時間をかけて、丁寧にベストを尽くして診て欲しい
昔から歯科医の間では「見えないものは治せない」と云われます。
現代の歯科治療では、戦う相手が細菌ですからマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いた拡大視野下での治療が常識です。
裸眼での治療は、例えて申せば、、、雨の高速道路をライトを点灯せず、ワイパーなしで走るのと同じです。
上の写真、千円札の裏面の黒丸で囲んだ3つの桜の花の花芯をマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)で拡大して観ると、下の写真の白丸で囲んだように、それぞれの桜に「ニ」「ホ」「ン」と非常に小さく印刷されているのが解ります。これはマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)なら十分に観えますが、裸眼では全く観えません。治療の際、もし患部が観えなければ、原因も特定できず治すことすらできないことが、この例からもお分かりいただけると思います。
実際のマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用した治療では、、、
非常に高度な、持続した集中力と、ミラーによる反転像を見ながらの、訓練された繊細な手指の動きが要求されるため、短い時間で沢山の方を診ることは不可能です。
そのため私共のクリニックでは、
治療は1日2人に限定しており、
卓越した治療成果を出すべく、十分な時間を確保して集中して丁寧に、常に自己のベストを尽くして拝見しております。
このような歯科医療をご提供するため、
田山歯科医院は
”自由診療 ” 専門 紹介制で診療いたしております。
健康保険の取扱いがないのはなぜ?
日本の健康保険制度は、
全ての国民が加入して保険料を払うことで、医科では重病や大怪我、あるいは高度な先進医療でも、比較的安価で治療を受けることができる、世界に誇れる素晴らしい制度です。
しかし歯科の健康保険の実態は、、、
診療の対価として歯科医師へ支払われる報酬が極めて少額で、なんと、アメリカのおよそ10分の1という信じ難い安さです。しかも驚くことに、病名が同じであれば、誰が治療しても一律の金額なのです。
どんなに熟練した歯科医師が、時間をかけて高度な技術で丁寧に治療しても、治療の技術や経験・品質・丁寧さ・かかった時間や成果は、保険点数(報酬)に反映されることはありません。
例えて言うなら、イチローさんや大谷選手が大リーグで打っても、中学生の草野球でも、ホームランはホームランで同じ1点(つまり同じ報酬)というのが歯科の保険制度なのです。
高名な熟練した大学教授が診ても、卒業直後の研修医が診ても、同じ金額でアメリカの10分の1です。
卓越した技術、
経験による優れた診断能力、
高度な診療機器を使いこなす技量、
患者さまのお話を傾聴して
納得いくまでご相談する時間など、
報酬には全く反映されず、極めて短時間で、原価を安価に抑えることが求められるのが保険診療です。
このような歯科医療は、どう考えても患者さまのためになるとも思えませんし、何よりも私自身が受けたいと思えないので、保険による診療は開業以来30年以上行なっておりません。
幸いおかげさまで、私共クリニックでは、
10年どころか20〜30年以上、、、、
お口の健康を保っておられる患者さまが、多数いらっしゃるという、嬉しい実績になっております。
世界標準の理想的な歯科医療
それは、、、、
ゆっくりと患者様のお悩みを伺い、
ご相談に時間をかけ、
精密な検査にもとづく正確な診断と、
最新の知識と技術・テクニックを駆使して、
治療に際し高度の集中力と十分な時間をかけ、
歯科医師の持てる知識・技術の全てを尽くすという自由診療であり、
それこそが、 Dr. L. D. Pankey の唱えた歯科医療です。
・ずっと永く持つようにしてほしい
多くの歯科医院が、保証期間を設けています。患者さまにとってみれば一見、良心的で安心なイメージかもしれません。
しかし、治療の原因となった不完全なセルフケアや生活習慣を改善することなく、或いは、精密で詳細な検査にもとずく正しい診断をもとに、健康へ向けての治療のロードマップを検討することもなく、
その場限りで、削って被せたり、抜いてインプラントを入れた「修理」を保証しても、パッチワーク治療では保証の切れた頃には前より悪くなっていることでしょう。
これは歯科医療を、モノ売り=物販と同列に考えた発想で残念なことです。
病気に至った原因を解明して改善せず、壊れた器官を単に人工物で修繕して、物販の発想で保証期間を設ける、このような発想はナンセンスだと私は思います。
一方、もしも歯科医の診断や治療が技術的に不完全であったのが原因であれば、それは何年経過していようと、その責任は歯科医がとるべきと考えます。
これは保証というより、むしろプロフェショナルとしての倫理の問題です。
良い健康状態で、永く快適にお過ごしいただくために、、、
治療に際しては細心の注意と、最大の集中力で、常にベストを尽くしておりますが、長期にわたって健康を保つためには、患者さまご自身が、定期検診を受診いただくとともに、自らの健康の維持増進のため、日頃から、良いセルフケアと生活習慣を心がけていただく必要があるのは言うまでもありません。
歯科医療は「物販」ではありません
歯科治療とは、インプラントやセラミック製のクラウン、入れ歯などモノの”売買”とは違います。
プロフェショナルな知識と経験にもとずいた、高度で繊細な”治療技術”を、最大限の集中力で提供する時間の集積です。
しかし、どの歯科医院へ行っても治療の説明の際には、セラミックだから、白い歯だから、自費で幾ら幾らになりますと説明されます。
まるで物販のお店みたいですね。
何故でしょう?
それは、保険治療を長く行うことにより、歯科医自身の思考回路が、物販と同様の『物売りの発想』になっているからです。
保険診療では、誰がどのような治療をしても、一律の点数制なので、歯科医は患者さまのお口を覗いた瞬間、自動的に保険請求の定型パターンの治療と、その点数(報酬)を発想することが習慣化されており、無意識のうちに、疾病=点数という”当てはめ思考”に洗脳されています。
個々の患者さんに精密検査を行い、それを深く考察して原因を追求し、正しい診断にもとずいて、お一人お一人に合わせたオーダメードの治療プランを検討するように考えることが、困難になっています。
さらに保険診療では、、、
きわめて低い報酬なので、経営のために必然的にコスト(技術、時間、品質、材料、心配り配慮など)を削り、深く考察することなく手早く時間をかけずに、多くの人数を診るしかないというのが現状です。
勉強して技術を磨いて、経験を積み、最新の治療機器を使って、丁寧に時間をかけた治療をすればするほど、原価割れの赤字になります。
このような現状を、正直に患者さまにお伝えすることができず、少しでも良い治療を心がけたい勉強熱心で良心的な歯科医師ほど悩んでおります。そういう先生にとっては、保険での治療は良心と異なる行いが強いられてしまうからかもしれません。
そんな状況ですから、、、
赤字の穴埋めを、保険診療の費用の自己負担治療=自費でお支払いいただくしかないのです。
白い歯、セラミック製の歯、インプラントなど、まるで物販のように勧められる自費治療が推奨される所以は、もちろん、少しでも良い治療を提供したいという歯科医師の希望からでもありますが、同時に、保険診療を継続するための、経営的な赤字補填の側面もあります。
決して歯科の保険が全て悪という意図はありません。保険の先生の自費治療も同様です。
安価で誰でも何らかの処置が受けられるという制度には、それなりの意味がありますし、自費でも稀に立派な治療跡を観ることもあります。
また殆どの歯科医は、許されるコストの範囲内で、患者さまのために最大限の努力をしているのは間違いないことです。日本の歯科医療は、歯科医の良心(の苛責)に支えられているのが現状です。
・毎回の治療の際にも、詳しい説明を聞きたい
毎回の治療前には必ず、
前回の治療後にご帰宅されてから現在まで、快適であるかどうか、気になることや不具合がないかなど、経過を詳しく伺うとともに、その日に予定されている治療の部位、治療の目的、治療術式や内容などを説明いたしております。
幸いマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いた治療は、
拡大視野下での治療の状況を、つぶさに記録することができますので、治療の終了後に、治療中に撮影した映像を使って詳細な解説や説明をいたします。
治療を通して私自身が観たそのままの患部の状況と、
それに対してどのような処置を施したのかという情報を、
患者さまと共有することが、何よりも大切な事と考えております。
20年以上前の話になりますが、
メンバーのため毎年参加している ADA ( American Dental Association 米国歯科医師会 ) の年次総会の講演会で当時、脳外科や心臓外科で使われていたマイクロスコープを、最初に歯科に応用したアメリカの先生のセミナーを受講した際、曰く
「撮影した映像を患者さまにご覧いただければ NO QUESTION だ」
と仰っていたことが、今でもとても印象に残っております。
2019年(コロナ禍直前)サンフランシスコで開催の米国歯科医師会総会にて
* 治療後も将来にわたって、健康で快適に過ごしたい
私は一度ご縁があった患者さまは、生涯おつきあいするつもりで拝見いたしております。
私共の患者さまの中には、30年以上のお付き合いの方が多数いらっしゃいます。
なぜ ”自由診療” なのでしょう?
本来、歯科医療で最も大切なこと、最も優先すべきこととは何でしょうか?
私は一度ご縁が繋がった患者さまとは、
将来にわたり永く健康で、かつ快適で美しいお口と口元を維持されるようにお支えすることが歯科医療の目的地だと考えております。
そのために、、
最新の知見や学術にもとづいた
技術的に高度で最良の医療を、
ベストを尽くしてご提供すること
それが私の歯科医師としての使命です。
残念ながら現行の保険制度のもとでは、このようなことは実現できないことは、歯科医なら誰もが解っていることです。私共の自由診療は、物販のような保険診療での自費の治療とは、全く異なる歯科医療なのです。
そして、
拝見する全ての患者さまに毎日、常に卓越した治療を提供すること、、、
実は、
それは歯科医師である私たち自身の技術の向上と経験の蓄積にとっても、非常に重要な意味があるのです。
何故なら、
毎日診る全ての患者さまに、自身の持てる全てを尽くすこと、その積み重ねによってのみ、高度な技術と経験が蓄積し熟練して向上するのが、自然界の道理だからです。
どのような職業であれ、
技術を生業とする者は、
常に持てる全てを尽くして取組むことによってのみ、技術や経験が、自ずと磨かれ向上していくのが、自然の真理です。
歯科医師の技術も例外ではありません。
自費治療との違いはなんですか?
日常、保険をベースに診療しつつ、ときどき自費(=患者さんが費用を自己負担される保険診療)を行う自費治療。
一方、健康保険の取扱をしないことで、
保険制度の不合理な規則や規制に制限されずに、個々の患者さまにとって本当に必要とする理想的な歯科医療を、毎日、拝見する全ての患者さまに、自らの持てるかぎりを尽くして十分な時間をかけ、きわめて丁寧にご提供でき、
必要であればどのような治療でも組み合わせて行うことが出来る自由診療。
自費治療と自由診療、これらは全く異なる医療であり似てもいません。
毎日の診療で、
全員の患者さまに
最善を尽くしているからこそ
蓄積して到達し得る、
技術や経験のレベルがあります。
ですから自由診療で保険を扱わない理由は、決してセラミック製の白い歯を沢山売りたいからでも、高額な治療機器を使うからでもありません。
草野球をやっていては、たとえイチローや大谷選手のバットを持ったからとて、誰でもが大リーガーになれる訳ではないのです。
初診で保険証の提示を求めるクリニックは、
保険制度の決まりごとの枠組みの中で、医療行為を実施しなければなりません。
その枠組みの外にある、自由な医療はできません。
ですから、保険診療なのに患者さまに費用の自己負担が求められる自費治療に関しては、セラミックだからとかインプラントだからと、あたかも物販のごとく材料の違いで勧めざるを得ないのです。
そのようなクリニックは保険の規則に沿って、保険の制度の範囲内での医療行為に限定されているので、
自由診療のように、それぞれの患者さまにとって理想的な医療を個別に自由に構築してご提供することは、そもそも不可能なのです。
私共の「自由診療」と保険の「自費診療」、漢字では一字しか違いませんが、全く異なる医療であることがご理解いただけた事と思います。
健康へ向かうオーダーメイドの歯科医療をご希望であれば
自費ではなく、、、
自由診療が、賢明な選択といえるでしょう。
私共の自由診療の起源、それは、、、
このような理想的な歯科医療である自由診療の起源は、
1900年代の初頭、アメリカの歯科医師 Dr. Pankey が提唱したパンキーフィロソフィー(歯科診療哲学)が始まりです。パンキーフィロソフィーは世界中の良心的な歯科医により、地域や時代を超えて伝承されております。
その真髄は、
目の前にいらっしゃる患者様を、
自らのことと同様に考えて
最善を尽くして誠実に拝見する
”自分がしてもらいたいことを、他の人にしてあげなさい”
という教えです。
実際に行うには、国の制度により多少の差はありますが、保険診療から完全に離れる必要があることはどこの国でも同じです。そして自由診療でなければ実現不可能なことは、ここまでお読みいただいた方にはご理解いただけることと思います。
私が実践している自由診療は、、、
Dr. Pankey が唱えた歯科診療哲学にもとづいた歯科医療です。
現在でもアメリカのフロリダ州マイアミにあるThe Pankey Institute では、世界中から集まる歯科医師に向けて本物の自由診療を教えています。
私は Dr. Pankey の直弟子にあたる Dr. Lockard に習い、開業以来その教えを日々実践するとともに、
Dr. Lockard と 私(The Pankey Institute にて)
Exceptional Dentistry Institute (EXDI エクセプショナル デンティストリー研究会)というスタディーグループを作り、日本の若い歯科医師の先生方に Dr. Pankey の教えと自らの経験を伝承するための活動を行っております。
そのような経緯で2018年 EXDI は The Pankey Institute と提携関係を結びました。もし歯科医師の方でこのHPをご覧になり、ご興味のある方は、EXDI エクセプショナル デンティストリー研究会のホームページをご参照ください。
また私共のクリニックへ、初めてご来院の患者さまには、是非とも、以上のような診療哲学をご理解いただいた上で、ご来院いただくことをお願い申し上げます。
【初めてご来院の方へ】
極めて丁寧に診療する自由診療は、1日に拝見できる患者さまの数に限りがあります。
大切な診療クオリティーを維持するために、、
田山歯科医院では、
一日に治療をおこなう患者さまを
ご登録いただいている方 2名様に限っております。
ご登録のない方につきましては、既にご来院いただいたご登録済みの患者さまからのご紹介をお願いしております。
初めて診療をご希望の方は、既にご来院の患者さまからご紹介のご連絡をいただいたのち、私共までご予約のご連絡をくださるようお願い申し上げます。
またご登録済みの患者の皆さまにおかれましては、ご紹介のお手数をおかけしていることと存じ、深く感謝申し上げます。
治療までの詳細につきましては、「お口の精密歯科ドック」のページをご参照ください。